生活習慣病を予防するための治療と、その原因となる生活習慣の改善指導によって、皆様が健康的に生活できるようサポートしてまいります。
高血圧、脂質異常症などと診断されたら、たとえ症状がなくても、食事や運動など生活習慣を見直し、治療に前向きに取り組むことが大切です。
まずは、お気軽にご相談下さい。
高血圧、脂質異常症などと診断されたら、たとえ症状がなくても、食事や運動など生活習慣を見直し、治療に前向きに取り組むことが大切です。
まずは、お気軽にご相談下さい。
生活習慣病の
基本的な治療法
基本的な治療法
- 運動療法
- 食事療法
- 禁煙指導
- 薬物治療
生活習慣病とは
偏った食事、運動不足、喫煙、飲酒、ストレス等、好ましくない習慣や環境の積み重ねが原因で起こる病気の総称です。
生活習慣病の種類
代表的なものに、高血圧、脂質異常症、糖尿病、メタボリックシンドロームなどがあります。
これらは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていき、狭心症や心筋梗塞、脳卒中など、命に関わる恐ろしい疾患を引き起こすことがあります。
これらは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていき、狭心症や心筋梗塞、脳卒中など、命に関わる恐ろしい疾患を引き起こすことがあります。
あなたの生活習慣病危険度!

高血圧とは
収縮期血圧(最高血圧)140mmHg以上または拡張期血圧(最低血圧)90mmHg以上(140/90mmHg以上)の状態をいい、治療が必要と考えられる基準値となります。
長い間、血圧の高い状態が続くことによって、脳や心臓、腎臓等の血管を傷つけ脳卒中、心筋梗塞、腎不全など様々な病気の原因となります。
長い間、血圧の高い状態が続くことによって、脳や心臓、腎臓等の血管を傷つけ脳卒中、心筋梗塞、腎不全など様々な病気の原因となります。
降圧目標
目標 | 診察室血圧 | 家庭血圧 |
---|---|---|
若年者・ 中年者・ 高齢者 (65~74歳) |
140/90 mmHg未満 |
135/85 mmHg未満 |
高齢者 (75歳以上) |
150/90 mmHg未満 (忍容性が あれば 140/90 mmHg未満) |
145/85 mmHg未満 (目安) (忍容性が あれば 135/85 mmHg未満) |
糖尿病 | 130/80 mmHg未満 |
125/75 mmHg未満 |
CKD (蛋白尿陽性) CKD: 慢性腎臓病 |
130/80 mmHg未満 |
125/75 mmHg未満 (目安) |
脳血管障害 冠動脈疾患 |
140/90 mmHg未満 |
125/85 mmHg未満 (目安) |
(日本高血圧学会:高血圧治療ガイドライン2014)
脂質異常症とは
脂質異常症とは、「悪玉」のLDLコレステロールや血液中の中性脂肪(トリグリセライド)が必要以上に増えるか、または「善玉」のHDLコレステロールが減った状態のことです。
脂質異常症で自覚症状が現れる事はありませんが、気がつかないうちに動脈硬化が進行する事で、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞を起こし突然死に至ることもあります。
脂質異常症で自覚症状が現れる事はありませんが、気がつかないうちに動脈硬化が進行する事で、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞を起こし突然死に至ることもあります。
脂質異常症の診断の目安
LDLコレステ ロール (悪玉コレステ ロール) |
140mg/dL 以上 |
高LDLコレステ ロール血症 |
HDLコレステ ロール (善玉コレステ ロール) |
40mg/dL 未満 |
低HDLコレステ ロール血症 |
トリグリ セライド (中性脂肪) |
150mg/dL 以上 |
高トリグリ セライド血症 |
(日本動脈硬化学会:動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版、p.13を改変)
糖尿病とは
血糖値(血液中のブドウ糖濃度)の高い状態が続く病気の事です。
生活習慣病である2型糖尿病は、突然に発症することはなく、多くは高血糖の症状が目立つようになってから血液や尿検査で発見されます。
糖尿病は50歳を超えると増えはじめ、70歳以上では男性の4人に1人(22.3%)、女性の6人に1人(17.0%)が糖尿病とみられています。
痛みなどはなく、のどが渇きやすい、尿が多いなどの自覚症状があります。
血糖値が高い状態が長く続くと、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害など重篤な合併症や、心臓病や脳卒中などを発症しやすくなります。
生活習慣病である2型糖尿病は、突然に発症することはなく、多くは高血糖の症状が目立つようになってから血液や尿検査で発見されます。
糖尿病は50歳を超えると増えはじめ、70歳以上では男性の4人に1人(22.3%)、女性の6人に1人(17.0%)が糖尿病とみられています。
痛みなどはなく、のどが渇きやすい、尿が多いなどの自覚症状があります。
血糖値が高い状態が長く続くと、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害など重篤な合併症や、心臓病や脳卒中などを発症しやすくなります。
血糖コントロール目標値
目標 | 血糖正常化 を目指す 際の目標 |
合併症 予防の ための 目標 |
治療強化 が困難な 際の目標 |
---|---|---|---|
HbA1c (NGSP値) |
6.0% 未満 |
7.0% 未満 |
8.0% 未満 |
(日本糖尿病学会編:糖尿病治療ガイド2012-2013血糖コントロール目標改訂版、p.25、文光堂、2013より)
メタボリックシンドロームとは
おなか周りに脂肪がたまった「内臓脂肪型肥満」により高血圧や高血糖、脂質異常症が重なった状態のことです。
内臓脂肪型肥満があり、高血圧、高血糖、脂質異常症のうちの2つ以上が重なっている状態をメタボリックシンドロームといい、現在日本人男性の20~25%、女性の5~10%くらいが、メタボリックシンドロームに該当すると言われています。
血液中の脂質、血圧、血糖がやや高い程度であっても、それらが重積することで動脈硬化症が進み、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす危険性が高くなります。
内臓脂肪型肥満があり、高血圧、高血糖、脂質異常症のうちの2つ以上が重なっている状態をメタボリックシンドロームといい、現在日本人男性の20~25%、女性の5~10%くらいが、メタボリックシンドロームに該当すると言われています。
血液中の脂質、血圧、血糖がやや高い程度であっても、それらが重積することで動脈硬化症が進み、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす危険性が高くなります。

(日本内科学会雑誌 94:188-203,2005より)