tel
tel

神経内科は、脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみる内科です。

体を動かしたり、感じたりする事や、考えたり覚えたりすることが上手にできなくなったときにこのような病気を疑います。

具体的な症状としては、しびれやめまい、うまく力がはいらない、歩きにくい、ふらつく、つっぱる、ひきつけ、むせ、しゃべりにくい、ものが二重にみえる、頭痛、かってに手足や体が動いてしまう、ものわすれ、意識障害などたくさんあります。

上記の症状が出た際には、まず神経内科でどこの病気であるかを見極めることが大切です。その上で骨や関節の病気がしびれや麻痺の原因なら整形外科に、手術などが必要なときは脳神経外科に、精神的なものは精神科にご紹介します。

また、感じることの中には見たり聞いたりする能力も含まれますが、眼科や耳鼻科の病気の場合もあります。

どの診療科に受診するのが一番ふさわしいかを、患者さまへお伝えするのも神経内科医の重要な役割なのです。

なお、当院で神経内科を受診される初診の方は、事前にご連絡していただいてから、ご来院ください。

このような症状がある方は一度ご相談ください

  • 頭の痛み
  • ものわすれ
  • しびれ
  • めまい
  • かってに手足や体が動いてしまう、ふるえ(不随意運動)
  • うまく力がはいらない(脱力)
  • 歩きにくい、ふらつき、つっぱり
  • むせ
  • しゃべりにくい
  • ひきつけ、けいれん
  • ものが二重に見える(複視)
  • 意識障害

神経内科が対象とする主な病気

年齢を重ねると若い頃と比べて、もの忘れが多くなりますが、年齢を考慮してももの忘れが多いなと感じられる場合は、認知症の疑いがありますので、受診して原因を調べることをお勧めします。

認知症の種類によっては、早期治療により進行を遅らせることができますし、お薬による治療もあります。ご家族様からのご相談もお受けいたします。

認知症の詳しい内容を見る

頭痛には、繰り返し起こるものや、急に激しくおこるものなど様々な症状があります。
なかには緊急を要する場合もありますので、頭痛でお困りの方は受診されることをお勧めします。

慢性的な片頭痛でお悩みの方も、お薬を処方しますので、お気軽にご相談ください。
慢性頭痛
いわゆる「頭痛持ち」の方の頭痛をいいます。
大きく「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」に分けられます。
脳の病気に伴う頭痛
(危険な頭痛)
くも膜下出血や脳出血など他の病気が原因でおこる頭痛で、急に激しい痛みがあらわれることが多く、生命に関わることもありますので、注意が必要です。

脳を栄養する血管が詰まり、脳の細胞に障害が起こる病気です。障害がある場所・大きさにより、症状や程度が異なります。
主な症状には、片側の手足の脱力・しびれ、めまい、ろれつが回らない、言葉が出にくい、物が二重に見えるなどがあります。

パーキンソン病では、何もしていないのに手や指が震えたり(足やあごの場合もあります)、前かがみで小刻みに歩く歩行障害や、顔の表情がかたくなるなどの症状があります。

原因は、脳内にある神経伝達物質の1つであるドーパミンの不足によりおこります。
ドーパミンは、中脳の黒質と呼ばれる場所で作られますが、この黒質の細胞が阻害されると、ドーパミンの産生が減少します。

効果のあるお薬が複数あり、使い分けに専門的な知識が必要ですので、神経内科を受診してください。

てんかんの症状には、手足がつっぱる、意識をなくす、口から泡を吹くという発作から、短時間ぼんやりしたり、意識がありながら手足が勝手に動く発作まであります。
まずは、原因を調べてから、治療薬の処方をおこなうなど対処する必要があります。

ベル麻痺、ギラン・バレー症候群、むずむず脚症候群、脊髄小脳変性症、多発性硬化症 、筋委縮性側索硬化症、重症筋無気力症、髄膜炎・脳炎 、慢性炎症性脱随性多発神経症(CIDP)など

Copyright (C) Izeki Internal & Neurology Clinic. All Rights Reserved.